このたび、得度事前学習会を開催します。この学習会は、僧侶になるための心構えと僧侶に必要な声明と儀式作法などの点検を行うものです。申込にあたりましては、所属寺住職から僧侶に必要な親鸞聖人の御教えと声明と儀式作法・装束作法などについての十分な指導をお受けいただいた上で、お申込みくださいますようお願いします。
なお、本年度より教師試験検定「声明作法」受験者へ研鑽の場を開くため、希望者に対し得度事前研修会における「声明作法」、「諸作法と衣体の扱い」の聴講を開始いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、得度事前学習会が実施できない場合もございます。その場合は、三密を避け、予約制などの対応を取りつつ、得度考査のみを実施いたします。
<期日>
2021年3月29日(月) 8:45〜16:30(予定)※受付8:30〜
30日(火) 8:55〜16:00(予定)
<会場>
大垣教区同朋会館・大垣別院本堂
<対象>
得度式受式希望者で、得度受式日に満9歳以上の方
※2022年3月までに得度式受式予定の方は、必ず受講ください。
<聴講>
教師試験検定「声明作法」受験者のうち、得度事前学習会の聴講を希望する方
※日程中の「声明作法」、「諸作法と衣の扱い」が聴講対象となります。
<受講料>
3,000円(当日受付でお納めください。)
※聴講者も上記受講料をお納めください。
<考査料>
10,000円(当日受付でお納めください。)
<内容>
【3月29日】講義、声明作法(正信偈・念仏和讃・三部経(子ども:阿弥陀経))
【3月30日】講義、諸作法と衣体の扱い、教務所長による考査
<得度考査>
学習会2日目に以下の内容で得度考査を行います。
得度式受式には所属教区教務所長による得度考査合格が必須となります。
不合格の場合は得度式受式の申請ができませんので学習会の前後、必ず自坊でも研鑽いただきますようお願いいたします。
不合格の場合は別日に再考査となります。
13歳以下・・・・正信偈草四句目下、念仏和讃三淘、阿弥陀経
14〜16歳・・・正信偈草四句目下、念仏和讃三淘、無量寿経
17歳以上・・・・正信偈草四句目下、念仏和讃三淘、浄土三部経
<持参品>
29・30日・・・小念珠、昭和法要式、大谷派勤行集(赤本)
30日のみ・・・直綴、墨袈裟、五条袈裟、中啓、半装束念珠、白服(大人のみ)、白帯、腰紐
※学習会当日の服装に指定はありません。
※墨袈裟は本山から式当日に得度式受式記念品として授与されます。また、得度用木念珠は教区から考査合格記念品としてお渡しいたしますので、購入は不要です。
<昼食>
昼食は各自でご用意ください。休憩時間内であれば外出いただいて構いません。
※希望者には弁当(お茶付)を手配します。実費負担500円となります。希望の方は、その旨を申込用紙にご記入下さい。
<申込方法>
「得度事前学習会受講申込書」を、2月26日(金)までに教務所へ提出下さい。
FAXにて送信いただいても結構です。
<得度式の日程>
チラシをご覧ください。
主催:大垣教区教化委員会組教化部
共催:大垣教区准堂衆会
![]() |
得度事前学習会 (2077KB) |